開戰84年 陳擎耀個展:戰爭與美術 84th anniversary of the outbreak of World War II: Chen Ching-Yao solo exhibition: War and Art



開戦84年 陳擎耀 展:戦争と美術

84th Anniversary of the Outbreak of World War II
Chen Ching-Yao solo exhibition: War and Art

「祖父は自分のことを“日本人”、父は“中国人”と思っていたが私は“台湾人”である。」
"My grandfather thought of himself as Japanese, my father thought he was Chinese, but I see myself as Taiwanese."

展期 | 2025年7月12日(土)~8月31日(日)
地點 | 田川市美術館(11-56 Shinmachi, Tagawa, Fukuoka 825-0016日本)

https://tagawa-art.jp/schedule/chen-ching-yao-war-n-art/



主辦 | 田川市美術館
指導・助成 | 文化部
協力 | 臺北市立美術館
策展 | 賴佩君、廣畑公紀 HIROHATA Masanori
視覺設計 | 後藤大樹 GOTO Daiki
映像設計 | 八嶋有司 YASHIMA Yushi
展務 | 坂﨑隆一 SAKAZAKI Ryuichi
通訳 | 龍裕美 RYU Hiromi

台灣團隊
學術研究 | 陳飛豪
藝術指導 | 黃琬玲
翻譯 | 呂孟恂、黃暉峻

田川市美術館團隊
工藤健志 KUDO Takeshi
立花龍太郎 TACHIBANA Ryutaro
加藤友紀 KATO Yuki
佐々木愛 SASAKI Mana
篠﨑海成 SHINOZAKI Kaisei

本展獲文化部「文化黑潮之國際藝術展會」補助

-


2025年は第二次世界大戦終結から80周年ですが、戦争の勃発から数えると84年になります。この重要な節目にあたり、台湾出身のアーティスト・陳擎耀(CHEN Ching-Yao、1976年生)の個展を開催することで、「終戦」という概念の差異を浮き彫りにします。

1976年、アーティストの陳擎耀は台北で生まれました。2006年に国立台北芸術大学美術研究所を卒業しました。近年では絵画と映像を主軸とし、台湾・日本・韓国といった東アジア諸国のポップカルチャー、政治的イメージ、芸術素材を大量に取り込み、戯画的な改作によってそれらのオリジナル素材が持つ権威を解体し、そこに潜む権力意識・指導者崇拝・集団主義を浮き彫りにしています。近年の代表的な作品といえば、セーラー服を着ているAK47少女軍団をリアルに描いた絵画であり、戦場の気配を巨幅で表現し、ポップカルチャーが世界を征服するイメージを皮肉的に描き出し、現代における文化戦争と権力構造をユーモラスに提示します。

「AK47少女」モチーフを発展させ、近年陳は第二次世界大戦期の台湾・日本における戦争画をコンセプトにした制作を開始しました。戦時中の台湾や日本のアーティストたちが描いた戦争の姿を再検証し、異なる視点とメディアで表現を試みます。戦争画は1937〜1945年、日本の「総力戦」体制下で軍の主導により制作され、画家が軍に従属し前線へ赴いて戦闘場面を描写し、その後展示や宣伝によって国民の士気や愛国心を高める目的がありました。迫力ある戦争描写を実現するため、通常これらの作品は大判で描かれ、陳は鶴田吾郎・藤田嗣治の戦争画を原寸大で再現し、「AK47少女」軍団と組み合わせて古典的戦争イメージを再解釈します。

台湾における「時局画」は、1941年に日本で開催された「台湾聖戦美術展」が台湾に巡回展示されたことを契機に、本格的に発展し始めました。日本作品に見られるような激しい愛国主義とは対照的に、台湾の作品は戦争下の人々の日常生活を描写する傾向が強いです。陳は陳進・陳敬輝・蔡雲巖などの作品をビデオで再現し、静止画から語り切れなかった情景を引き延ばして、さらに作品に特定かつ錯置された時空的情報を混在させ、政権交代下の台湾人が抱えるアイデンティティの混乱を示しています。

作品とともに展示されるのは、田川市美術館が収蔵した第二次世界大戦期の文物です。画冊を中心に、1939年に陸軍省が発足した「陸軍美術協会」以来、各軍種が軍属画家を戦地に派遣し、大規模な戦争画を描かせた実態がうかがえます。陳の作品の素材となった三点の戦争画原作の印刷された画冊の頁も含まれています。さらに、模型飛行機、教科書、教材、少年誌などの資料展示も行い、当時の市民・学生・兵士の日常生活に浸透していた軍事プロパガンダの様子を明らかにします。

文物と芸術作品の共演により、第二次世界大戦期における台湾と日本両地の芸術的営為と人々の生活の姿が立体化され、84年後の今日の政治情勢との共振が浮かび上がります。「終戦」という言葉が持つ概念と時間的境界がぼやけてきます。歴史を振り返ると、台湾にとって第二次世界大戦は以降84年にわたる複雑な政治状況と国族・アイデンティティの問題の始まりでした。銃火は静まりましたが、戦争自身は実は終わっていないのです。


-



The year 2025 marks 80 years since the end of World War II, and 84 years since the war began. This exhibition features Taiwanese artist Chen Ching-Yao (b. 1976), using his works to reflect on how the war’s influence continues in East Asia today—and how the idea of an “end” to the war is more complex than it seems.

Born in Taipei in 1976, Chen earned his MFA from the Taipei National University of the Arts in 2006. His recent work centers on painting and video, drawing heavily from East Asian pop culture, political symbols, and historical imagery. By remixing these materials through satire and exaggeration, CHEN explores themes of power, nationalism, and group identity, often questioning the authority behind cultural and political icons.

A central motif in his work is the “AK47 Girls”—schoolgirls in sailor uniforms holding rifles. These large-scale paintings echo the look of wartime propaganda while humorously pointing to the militarization of pop culture. Through this contrast, CHEN presents a unique visual language to comment on contemporary cultural and political tensions.

In recent years, he has focused on war paintings from the World War II era in both Taiwan and Japan. During the war, Japanese authorities commissioned artists to document the front lines and promote military values through painting. CHEN reinterprets these works by painters such as Tsuruta Gorō and Fujita Tsuguharu at full scale, inserting his “AK47 Girls” into traditional battlefield scenes, creating unexpected and thought-provoking juxtapositions.

In Taiwan, wartime art—called “current events painting (時局画)” at the time—began to develop more fully after the 1941 “Taiwan Holy War Art Exhibition(台湾聖戦美術展).” Unlike the dramatic, nationalistic tone of many Japanese war paintings, Taiwanese works often depicted the daily lives of civilians during wartime. Chen revisits pieces by artists like Chen Chin, Chen Jing-Huei, and Tsai Yun-Yen through video, expanding still images into moving narratives. These new versions blend historical and contemporary elements, revealing the identity shifts and tensions that Taiwanese people have experienced under changing regimes.

The exhibition also includes wartime materials from the collection of the Tagawa Museum of Art, such as war art catalogs, model planes, textbooks, and boys’ magazines. These items help illustrate how wartime propaganda entered everyday life and how visual culture shaped the way people—especially youth—understood war, duty, and nationhood. Among the materials on view are reproductions of the original war paintings that inspired CHEN’s new works.

By placing Chen’s artworks alongside historical materials, the exhibition offers a layered view of war, memory, and identity across time. It also draws connections between the wartime experiences of Taiwan and Japan and current political tensions in East Asia. For Taiwan, World War II marked not only the end of one conflict but also the beginning of decades of uncertainty, shifting power, and unresolved national identity. Though the fighting may have stopped, the effects of the war continue to shape the region today.